あなたが突然入院したら、認知症になったら…。周りの人は、通帳にクレジットカード、親族の連絡先などすぐに確認できるだろうか? あなたが希望する終末医療や葬儀を、周りは知っているだろうか? そんな「もしも」に備え、健康で元気な今のうちに、周囲と話し合おう。そのきっかけづくりに「エンディングノート」が役立つ。構えず、気軽に書いてみよう。
1.全部書かなくてOK
答えが出ない部分は、無理に書く必要はない。
2.後から変更してもOK
今日書いた内容は、近い将来変わることもある。自由に書き加えたり、変更したりしよう。
<アドバイス> エンディングノートは、形式ばらず、思いつくままに。また完結するものでもありません。数年ごとに見返すと良いですよ / ひかりの森 代表 寺口重光さん
3.周囲に見せよう
ノートに書いた内容はできるだけ家族に見せて、話し合おう。自分の考えを家族に知ってもらうきっかけになる。家族に見せたくない場合は、友人知人など信頼できる人に。
4.見える場所に置く
ノートは、誰でもすぐに見つけられる場所に置こう。仏壇、冷蔵庫、リビングなどもしもの時にも周囲が見つけやすい場所が最適。
まずは、自分の身の回りのことから書き始めよう。
●プロフィール
・名前
・生年月日
・住所
・本籍地
●親族連絡先
・氏名 ・住所 ・電話番号 ・関係(例:いとこ、兄)
●友人・知人連絡先
・氏名 ・住所 ・電話番号 ・もしもの時の連絡(要・不要)
認知症などで判断能力が低下したり、意識不明や重篤な状態になったりしたときに備え、介護に関する希望や、持病、常用薬などについても書いておこう。延命治療や臓器提供については、事前に記載が必要だ。子どもたちの意見が分かれそうなところはきちんと書いておこう。
●かかりつけ医療機関・介護施設
●持病と服用している薬(病名・症状/薬の名前)
●要介護になった時、介護をお願いしたい人
□ 家族(配偶者や子ども夫婦など) □ 介護保険によるサービス+家族の介護 □ プロのヘルパーやケアサービス □ 家族に任せる
●介護のキーパーソンをお願いしたい人
第1希望/名前・続柄・連絡先 第2希望/名前・続柄・連絡先
<ワンポイント> 民法改正
相続人ではない親族(例えば子の配偶者など)が介護を行った際、金銭の支払い(特別寄与料)を請求できるようになった。ただし介護記録や経費記録の日誌が必要となる。
●介護を受ける場所
□ できれば自宅や親族宅で □ 病院や施設で □ 家族に任せる
●介護費用
□ 私の預貯金・年金・保険で支払い □ 私の財産を処分して □ 家族に支援をお願いする □ 介護してくれる人に任せる
●認知症になったら
□ 家族の( )に任せる □ 任意後見人を定めている(氏名・連絡先) 内容:□見守り □任意代理(財産管理) □任意後見 □死後事務委任 証書の保管場所:( )
<ワンポイント> 成年後見制度
将来、判断力が衰えた時に、預貯金管理・年金や社会保険給付の手続き・介護施設入所手続きなどを、自分に代わり行ってくれる人を選ぶ制度。後見人には親族のほか、弁護士や司法書士、社会福祉士などの第三者も可能。その場合、報酬が必要になることも。
●延命治療について
□ 希望する □ 希望しない □ 家族に任せる □ 尊厳死を希望し「宣言書(リビングウィル)」「尊厳死宣言公正証書」を作成している。 保管場所:( )
●臓器提供・献体について
□ どちらも希望しない □ 臓器提供を希望する □ 献体を希望する
<ワンポイント> 臓器提供
家族の承諾が必要となるので事前によく話しておこう。臓器提供についての詳しくは「日本臓器移植ネットワーク」へ。
≫ 奈良の永代供養
● 運営会社 株式会社 読売奈良ライフ
● 奈良の総合情報サイトNarakko!
● プライバシーポリシー
© 2017 Yomiuri_Nara_Life. All Rights Reserved.