高齢者サポートのプロに聞く!これだけは外せない 施設見学時のポイント

最期まで笑顔に満ちたセカンドライフを送りたいのは誰しもの願い。15年以上にわたって高齢者の住まいをレポートしてきた『yomiっこ』。施設選びにあたってはどんな暮らし(サービス)を望むのか、また予算も関わってくるが、必ずいくつかの現地見学をお勧めする。今回はその際の“ここをチェック!”を高齢者サポートのプロ、CSねっと企画合同会社の長嶺堅二郎代表に教えていただいた。

高齢者サポートネットワーク 
CSねっと企画合同会社
代表 長嶺堅二郎
高齢者住宅関連のコンサルティングやスタッフ研修、講演、執筆活動のほか、大阪公立大学大学院非常勤講師、大阪府高齢者大学校・大阪府地域福祉推進財団研修講師、ライフサポートアドバイザー

住み替えのタイミングは?

入居検討のポイント

❶ 要望がすべてかなうところはない!
要望を書き出して、優先順位をつける
❷ 必要なもの、求めているものがあるか
自分の物差しで、自分にとっての一番
❸ 目に見えない部分も大切!
サービスの内容・質を見極める
❹ 複数の住まいを比較検討!
確信を持って入居を決断
❺ 気に入ったときがチャンス。
先で見つかるとは限らない!
最適な住まいとの出会いを逃さない

快適・安心・安全な暮らしの条件は?

施設見学時のポイント

見学時に見るべき聞くべきこと

事前申し込みの電話での対応は基本。そのうえでチェック!
check1
立地条件・環境
近隣の様子・状況を
把握していないところは
check2
経営者・施設長・
ホーム長の人柄 を見る
挨拶に出てこないところは
check3
気配り・目配り・
心配り が見えるホームか
スタッフの立ち居振る舞いは?
check4
居心地の良い空間か
清潔感がなく、終了した
季節行事の飾り付けがそのままは
check5
どこまで費用に入っているか
「何でもやります!」は
check6
契約書・重要事項説明書等
の説明が丁寧か
提示がなく個別対応があいまいなところは
説明に終始してこちらの話を
聴かないところも
check7
他施設との比較検討を
(資料等で3か所以上)
契約をせかすなど
営業攻勢がきついのは
check8
時間を置かずに
2~3か所を見学
体験宿泊も最低2泊3日
エントランスの壁面いっぱいに利用者さんと作った貼り絵作品(月替わり)
8月のかさね奈良駅前
環境が整っていることもポイントですが、何よりも〝人の対応〟です。費用に比例しません。近隣の理・美容院や商店などでの評判も聞いてみましょう

実際に行ってみよう!

奈良市二名にある「サービス付き高齢者向け住宅 春陽はるひ」では、昼食付きの施設見学を通年行っている。さっそく体験してきた。
ハキハキとわかりやすく、明るく
お伝えするよう心がけています!
担当してくれたスタッフさん。1階は食堂・談話室と事務室で、2階と3階が居室スペース(30戸)なんだそう。
取材協力
サービス付き高齢者向け住宅 春陽
居室ルーム
3階の居室ルームを見学。間取りは18.52㎡のワンルーム。明るくて、窓の外は木々の緑が美しい。
なんとベッドとチェスト、テーブル、
クローゼットが備え付け! うれしいポイント
車椅子でも使いやすい
通常の浴室以外に、寝た状態で入浴できる機械浴も完備
昼食体験
今日の献立は、白飯、カレイの塩焼き、白菜・人参・ツナの煮びたし、麩とネギの味噌汁。栄養バランス満点! 白飯は、好きな陶器の茶碗を選び、食べたい量だけよそうセルフスタイル!
すべて自社厨房で職員による手作り
談話室では、利用者の手づくりクラフトも鑑賞できる
質疑応答、入居に関する説明
希望者には入居までの流れや、入居費用などを説明。見学で気になった所を色々質問しよう。参考までによくある質問を教えてもらった。
感想
百聞は一見に如かず。実際に見て聞いて体験するので、短い時間でたくさん知れる。気になる施設があれば、ぜひ見学に行かれてはいかが?

施設見学時のポイント

施設長さんたちのアドバイス

かさね 押熊
施設長/新阜 卓海さん 
利用者様のニーズや課題に
対して前向きに対応しているか
“第二の家”となりうるような温かみのある空間でありスタッフとの距離感かどうか、また、スタッフ同士のまとまり感や雰囲気もチェック! 利用者のニーズや課題に対して前向きな対応かどうかも大切です。
かさね 奈良駅前
施設長/橋本 啓子さん 
施設の雰囲気、においにも注意を
まず、施設の雰囲気ですね。においには注意を! レクリエーションは新鮮か? 利用者が興味津々で参加できるものを次々と用意できているところか? それとスタッフの入れ替わりが激しくないか? スタッフが気持ちよく働けてモチベーションの上がる職場なら、利用者様の居心地にも配慮できるから。感染症が出た時の面会対応なども大切ですね。利用料○○○○○円~というのも鵜呑みにしないで。+αがありますから、突っ込んで尋ねた方がいい。  
かさね 奈良六条
施設長/木全 力さん 
スタッフとのコミュニケーションの様子を見てくださいね
スタッフと入居者様のコミュニケーションの様子を見てください。画一的なサービスではなく、入居者がその方らしく穏やかに過ごせるような声かけやサポートが実践できているか、一人ひとりの個性やその日の体調に合わせたきめ細やかで自然なやり取りにご注目を。
ベルライフグループ
生活相談員
/認知症ケアマッピング基礎ユーザー
大西 理恵さん
施設見学で“自分らしい楽しい暮らし”を
イメージできるかがポイント
施設選びの際に“第二の我が家”が求められています。自由外出を希望されたり、WI-FI環境を求められたりと、入居後の生活に関する質問も多いです。施設見学では“自分らしい楽しい暮らし”をイメージできるかがポイントだと思います。趣味や多様なニーズに応えるため、ベルライフグループではJリーグで活躍する「奈良クラブ」の応援など、入居者さんの“推し活”をサポートする活動も行っています。
スタッフも含め皆で
奈良クラブを応援しています
ベルライフグループ 代表取締役
大木良則さん
ベルライフグループ 代表取締役
大木良則さん
はっぴーらいふ 奈良学園前
副施設長/川邨 夫美子さん
どのような生活を
望んでいるのかでチェック項目を
見学申し込み時の電話対応や受付での対応の丁寧さは基本ながら、どのような生活を望んでいるかでチェック項目を用意していきましょう。介護サービス以外のアクティビティや食事内容、急変時や看取り対応などについての確認も忘れずに。