頑張りすぎない介護*情報・支援制度をめいっぱい活用しよう

終わりが見えない介護。介護負担が増加する中で一人で抱え込んでしまい、心身に不調をきたすことも。また、介護を高齢者が担う「老老介護」が増加。介護する人が孤立しないためにも地域や専門家の助けを得て介護サービスを上手に活用することが重要だ。介護をする人がゆとりを持てば介護される人の気持ちも楽にする。老後を穏やかに暮らせるように、ゆとりのある介護を。

頑張りすぎない介護の心得

*一人で頑張らない

介護者同士の交流をもち情報を得る。専門家に相談する

*無理をしすぎない

介護保険サービス、介護用品や宅配食などを上手に利用して負担を減らす

*ストレスを溜めない

ストレスが溜まると、きつく当たることが増えてしまうもの。そしてその罪悪感がまたストレスとなる悪循環に

*今の環境を受け入れる

介護する側もされる側も今の環境を受け入れる。今までとは違う、新たな関係で生活しやすい方法を見つける

*気持ちを理解する

一方的に押し付けず、何かをしようとする気持ちを尊重し見守ることが大切

*笑顔を心がける

誰かに優しくするには、まずは自分が笑顔でいられること。笑えない時はSOSを

頑張りすぎない 介護のための アドバイス

様々な介護、家族のかたちを見守って いる介護現場のプロからの頑張りすぎ ないためのアドバイスを紹介

「かさね奈良駅前」施設長 橋本啓子さん

介護サービスの利用で心身にゆとり、関係性を円滑に

介護は24時間365日拘束されているもの。そんな中、早朝から夕食後までのデイサービス利用で、心身共にゆとりができ、仕事も続けることができたと喜ばれています。

プロに任せることで、介護する側・される側に適度な距離感ができ、ギクシャクしていた関係性が円滑になった(お互い優しく接する事ができる)方も多いです。

月1回開催の奈楽食堂。 利用者が好きなものをオーダーできるイベントで 毎回好評/かさね奈良駅前

「はっぴーらいふ 奈良新大宮」施設長 川邨夫美子さん

重度の認知症の対応はプロに任せて

重度の認知症の対応は、心身共に負担が大きいので、必要な設備が整ったグループホーム等で専門的な知識と技術をもったプロに任せた方が、家族だけでなくご本人にも負担が少なく、認知症の進行や事故予防にも繋がり、その方らしく生活していただけるように思います。

現状に合った在宅サービスや施設選び

介護休業制度の利用はまだまだ普及していませんし、介護保険での在宅サービスにも限界があります。入所施設にもそれぞれ特徴があるので、しっかり情報を集め、わからないことは専門職にも相談して、今の状況に適した在宅サービスや施設を選んでいくことで、「頑張りすぎない介護」を続けていただきたいと思います。

入居の方と談笑中の川邨さん/はっぴーらいふ奈良新大宮

介護付有料老人ホーム「春日苑」ケアマネジャーさん

施設入居前の不安について

施設入居を検討中の方からは「常に看てもらえるのか?」という相談は多いですね。その回答としては「他の入居者のケアや、夜間であれば仮眠の時間も確保しなければならないので、ずっと看られますとはお約束できません。できる限りお声がけするように努めています」と伝えています。

次に医療体制の質問が多いですね。看護師は常駐しているか、医師の往診体制についてなど。見学時には必ず、ご本人の病状とご家族の希望を聞いて、施設がどこまで対応できるかを説明します。

その他にお伝えしていることとして、スタッフや入居者のカラーが各フロアで異なるので、ご本人の雰囲気となるべくマッチするお部屋を提案します。フロアの雰囲気となじめるかは大切なので。
入居の方向けのイベントも定期的にあり、楽しみがいっぱい。夏祭りの様子/春日苑

「サンライフグループ」居宅ケアマネジャー 山達さん、理事 國分さん

独り暮らし宅の見守り介護

在宅介護を受けている独り暮らしの方を孤立させない。毎日切れ目なく、地域で見守る仕組みが大切です。1週間のうち、デイサービスでの入浴が週2回。さらに週数回、訪問介護で身の回りの世話を。医療度の高い人は、往診医や訪問看護も。残りの空いた曜日は「配食弁当」の活用がおススメ。行政に登録している配食会社なら基本手渡しなので、本人の安否確認もできます。

一人で抱え込む人への不安解消

介護保険サービスを受けず、周りに頼らず介護を続けた人の中には、八方ふさがりになってから包括支援センターへ駆け込むケースも多いです。原因としては、①介護保険の仕組みやサービス内容を知らない ②経済的な問題 ③家が汚れている ④家族や地域との繋がりが希薄 などが挙げられます。

まずは部屋を掃除し、本人が生活できるように環境を整えます。その後、介護サービスを受けてもらいます。一人で抱え込まず、もっと早く地域の包括センターや行政、介護施設等へ相談してもらえればと思います。

「ならのザ・夏まつり」ののぼり/サンライフ奈良

「ベルライフグループ」相談員 大西理恵さん

短期入居の利用で老老介護を行う人をケア

最近では老老介護をされている方や、その家族の方から相談を受けることが多くなりました。

有料老人ホームでは介護保険を使わない体験入居や短期利用・短期入居の受け入れも行っています。 様々なケースはありますが、介護疲れを緩和することを目的に、介護する側の高齢者に短期利用を提案することもあります。

高齢の方の中には施設に相談することや家族以外の人に世話をしてもらうことが迷惑になるという考えもあり、つい頑張りすぎてしまうこともあります。介護を行う人の助けにも繋がるので「ちょっと聞いてみようかな」の感覚で気軽にご相談いただければと思います。
代表の大木良則さん(前列中央)とベルライフグループ管理者のみなさん