〈奈良市〉10代が主役!「なら国際映画祭 for YOUTH」で未来の映画人が育つ感動体験!

奈良から世界へ!10代が輝く「なら国際映画祭 for YOUTH」

先日、奈良の地で未来の映画人たちが躍動する特別な祭典、〝なら国際映画祭 for YOUTH 2025〟が閉幕しました! この映画祭は、単なる映画の上映会とは一線を画し、10代のユース世代が「創る・観る・運営する」という3つのプロジェクトを主体的に手掛けるのが最大の特徴です。参加者からは「人生が変わった」「自信がついた」といった感動の声が続々と寄せられています。

なら国際映画祭 for YOUTH 2025の様子

映画を通して〝自信〟を育む特別な体験

「なら国際映画祭 for YOUTH」は、2018年のユース審査員プロジェクトを皮切りに、2021年から本格的にスタートしました。この活動の根底には、「子どもを子ども扱いしない」という力強い理念があります。映画という芸術を通して、若者たちは創造性だけでなく、コミュニケーション能力や課題解決能力、そして何より「自分にはできる」という自信を育んでいます。

具体的には、以下の3つの柱で展開されています。
★ユース映画制作ワークショップ:自ら脚本を書き、撮影、演出、編集までを担います。
★ユース映画審査員:世界の秀作を鑑賞し、議論を重ねて賞を選出します。
★ユースシネマインターン:映画祭の運営に携わり、裏側を支えます。

10代が「創る」感動の物語に世界も注目!

今年の「for YOUTH」では、ユース世代が自らの手で作り上げた2つの短編映画が特に注目を集めました。

一つは、13歳から17歳の4人の若者が手掛けた短編映画『縁 en』です。脚本・撮影・演出・編集までをすべてユースのみで行い、その努力と情熱の結晶はなんと大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「Dialogue Theater いのちのあかし」にて特別上映されました!

大阪・関西万博での上映

もう一つは、18歳から24歳までの若者を対象とした「NARAtive Jr.」の短編映画『やまのべradio』。新聞配達が結ぶヒューマンドラマで、こちらも大阪・関西万博で特別上映され、多くの関心を集めました。

オープニングセレモニーの様子

また、ユース映画審査員が選ぶ「クリスタルSHIKA賞」も発表され、彼らが真剣に作品と向き合い、対話する姿はまさに未来の映画人を予感させます。

クリスタルSHIKA賞発表の瞬間

「映画祭は第二の家族」という言葉が示すように、共に汗を流し、困難を乗り越える中で、若者たちの間に強い絆が生まれています。奈良から生まれる「映画の未来」は、私たち大人にとっても大きな希望を与えてくれますね。

なら国際映画祭 理事長/エグゼクティブ・ディレクター 河瀨直美氏

2026年の開催情報と支援のお願い

「なら国際映画祭 for YOUTH 2025」は閉幕しましたが、感動は来年へとつながります! 2年に一度の本祭が、2026年に第9回を迎える予定です。

会期: 2026年9月19日(土)から23日(水・祝)
会場: 奈良市内

詳細やユースプロジェクトの募集は2026年春に発表されるとのこと。映画の世界に興味のある10代の皆さんは、ぜひこのチャンスをお見逃しなく!

また、この素晴らしい活動を応援したい方は、ふるさと納税を通じて支援することができます。未来の映画文化と若者たちの成長を、奈良市を通じて応援しませんか?
https://nara-iff.jp/join/join-05/

最新情報は、なら国際映画祭の公式HPやSNSでチェックしてくださいね♪
https://nara-iff.jp