〈宇陀市〉秀長さんゆかりの宇陀松山城下を訪ねる旅 2025.9.18 やーさん 奈良・宇陀松山で秀長ゆかりの地を辿る 来年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』は天下一の補佐役・秀長の物語。秀長の大和国入部がきっかけで中世の秋山城(宇陀松山城)が大きく改修され、その城下町も大規模に整備拡充された。大坂夏の陣後に廃城となった城跡と、今もその繁栄ぶりを残す松山町(重伝建地区)を歩いた。 松山城跡から北方面を望む 重伝建地区 当時は千軒もの商家が栄えた旧城下町。歴史的・文化的に価値の高い地区で国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定 ルートをPDFで見る 【歩行距離:約3km】 【目次】 ❶ まちかどラボ ❷ まちづくりセンター 千軒舎(せんげんしゃ) ❸ 食事と喫茶 件-Kudan ❹ 古道具 山ノ葉 / Studio 熊鯛商店 ❺ 喜楽座(きらくざ) ❻ 尚文堂(しょうぶんどう) ❼ 四十八願堂 慶恩寺(けいおんじ) ❽(黒門/国史跡)松山西口関門 ❾ 宇陀松山城跡 近鉄榛原駅 スタート 大宇陀 バス停 ❶ まちかどラボ 松山地区の観光案内拠点。モニターで宇陀松山城の復元CGを見てから出発するのがオススメ! 出土瓦の展示や「続100名城スタンプ」を設置、御城印や城カードもあるよ。 御城印300円御城印300円御城印500円 天守閣から出土した鬼瓦 スタッフの奥村泉さん まちかどラボ 住所: 奈良県宇陀市大宇陀出新1817MAP TEL: 0745-88-9800 営業時間: 9:00~17:00 定休日: 12/29~1/4 駐車場: なし ❷ まちづくりセンター 千軒舎(せんげんしゃ) 旧内藤家住宅(薬屋・歯科医院)。街並みの保存や整備に関する資料を展示。“宇陀千軒”として栄えた頃の名残を残す重厚な造りをチェック。 ▲ 桜の木でできた縁側の優しい座り心地を体感して♪ 千軒舎 住所: 奈良県宇陀市大宇陀拾生1846MAP TEL: 0745-87-2274 営業時間: 9:00~17:00 定休日: 12/29~1/4 駐車場: なし 森野旧薬園 ❸ 食事と喫茶 件-Kudan 大和牛丼を中心に、地元食材を使った手作りメニューが好評。宇陀特産の大和当帰を使ったヘルシーメニューもいただける。 大和当帰のみそおにぎり ▲ 山頂でと『大和当帰のみそおにぎり』(テイクアウトのみ)をゲット。 【MENU】 大和当帰のみそおにぎり 600円 大和牛丼 800円 大和当帰メニュー 1,200円~ 件-Kudan 住所: 奈良県宇陀市大宇陀上新1938-1MAP TEL: 0745-83-2680 営業時間: 11:30~17:00 定休日: 月〜水曜 駐車場: あり(2台) ❹ 古道具 山ノ葉 / Studio 熊鯛商店 今春曽爾村から移転した古道具山ノ葉と、錫鋳物の造形作家のオブジェを展示販売する熊鯛商店が古民家に同居。ノスタルジックな小〜大の古道具に、シブく個性的なアクセやオブジェがステキ♡ 錫作品 山ノ葉 住所: 奈良県宇陀市大宇陀上新1938-1MAP TEL: 0745-83-4238 営業時間: 土日祝日 11:00~17:00(たまに月曜) 定休日: 平日 駐車場: なし ❺ 喜楽座(きらくざ) 明治時代は芝居小屋(約200席)、昭和時代は映画館だった建物を保存公開、イベントなどにも活用中。演劇・映画・芸能ジャンルほかの古書を超安値(2冊100円~)販売。 喜楽座 住所: 奈良県宇陀市大宇陀中新1965MAP TEL: 0745-80-2114 営業時間: 10:00~17:00 定休日: 月曜 入館料: 100円 駐車場: あり ❻ 尚文堂(しょうぶんどう) 元書店、現在は古書&リサイクル品や駄菓子などを販売。掘り出し物を探してみて♪ 酒器 尚文堂 住所: 奈良県宇陀市大宇陀中新1967MAP TEL: 0745-80-2114 営業時間: 10:00~17:00 定休日: 月曜 駐車場: あり 薬の館 ❼ 四十八願堂 慶恩寺(けいおんじ) 695年創建、城主秋山氏の菩提寺。東大寺大仏尊像の損傷補修の余銅で鋳造されたと伝わる釣鐘(慶恩晩鐘/宇陀八景)が現存。 ❽(黒門/国史跡)松山西口関門 宇陀松山城の城下町の要を成した出入り口で、江戸時代初期の名残をとどめる。壁以外は黒塗りなので「黒門」と称される。 伊勢辻道標 春日門跡 春日神社 春日神社 から登城ルートへ まちかどラボの裏口からも松山城跡へ登城できるが、 山姥やーさん的にはここからの大手筋ルートがオススメ! ▼ 細い山道だが木の階段などで整備されていて登りやすい一本道。 曲がりくねらせ、横手から敵を攻撃できる難攻不落の構造だったことを確認! ❾ 宇陀松山城跡 (標高473m) さすが大和東部の要衝砦は展望抜群。北に額井岳や水晶岳、南に吉野の山並みが望めた。「奈良県景観資産」(眺望抜群な地として県下8スポットの一つ)なのもうなずける。 本丸から天守郭本丸から吉野方面 説明板 久保酒造 道の駅 宇陀路大宇陀 ▲ 野菜直売所や足湯があるよ 「宇陀路大宇陀」の詳細情報を見る 大宇陀 バス停 近鉄榛原駅ゴール 【旅を終えて】 江戸時代の建物が残る街並みで、先祖伝来の家業を営む人と、他所からその魅力に惹かれてきた人がカフェや雑貨など新しい商いで融け込んでいる街。その誰もが「誇れるわがまち」の想いのオーラに包まれていました。秀長ブームでうんと沸いてね♪ [関連記事] 〈宇陀市〉宇陀の魅力を投稿しよう!『にじゅうだフォトコンテスト』(9/1~11/30) 2026年1月1日で市制施行20周年を迎える奈良県宇陀市で、Instagramのフォトコンテスト『にじゅうだフォトコンテスト』が9月1日(月)~11月30日(日)の期間で開催中! 詳細を見る≫