2019.9.12 ib ミュージアムショップおすすめグッズ 奈良国立博物館の地下回廊無料ゾーンと西新館特設売場で、宝物がデザインされたオリジナルの正倉院文様グッズを販売。(museum shop TEL.0742-26-3868) 巾着 各1320円 マスキングテープ 各550円 杉ファイル 1,320円 コースター(6枚セット) 330円 おでかけバッグ 各1,980円 スマホケース 各1,540円 掲載内容は2019年10月7日現在のものです。催事・価格変更の際はご了承ください 正倉院展と併せて楽しめる周辺イベント 奈良工芸フェスティバル2019 「継ぎへのとびら」―令和から平成へ― 奈良の工芸作家による作品展示や販売体験、工芸作家の茶器や酒器で味わうお茶会・地酒の試飲販売など。一刀彫や奈良筆などの制作実演・体験もあり、見て・味わって・体験して奈良の伝統工芸の魅力に触れよう。 なら工藝館 10/26(土)~11/4(月・祝) 10:00~18:00(最終日は~17:00) ※制作実演・体験の詳細は問い合わせを 入場無料(制作体験は有料) 期間中無休 TEL:0742-27-0033 特別展 「神獣―かわいい、神の使いたち」 古くから神に寄り添ってきた動物、『神獣』に注目した特別展。『神獣』とは、良いことの前触れとして現れたり、神を邪悪なものから守ったりする役割を持つ獣のことをいう。狛犬や鹿など神獣たちの魅力的でかわいらしい姿や不思議な力、春日大社の神々との関係や歴史を春日大社の宝物を通して紹介する。 春日大社国宝殿 9/7(土)~12/13(金) 10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで) 大人500円、高大生300円、小中生200円 会期中無休 TEL:0742-22-7788(春日大社) もちいどの正倉院フェア ― 見て・買って・食べて楽しむもうひとつの正倉院 ― 「天平文様」デザイン研究の藤野千代氏のトークショーや豪華景品が当たるスタンプラリー、参加する約20店舗による正倉院にちなんだ商品・サービスなど。 もちいどのセンター街一帯 10/26(土)~11/14(木) 10:00~18:00(最終日は~17:00) TEL:0742-22-2164(同センター街協同組合) 【藤野千代氏トークショー】 10/27(日)、11/10(日)各13:00~14:30 メヘラリ・ギャラリー (奈良市餅飯殿町44 南口ビル2階) 第14回 あるくん奈良スタンプラリー 奈良の街を巡るスタンプラリー。スタンプを3つ集めて、奈良にちなんだお土産セットや市内のホテル・旅館の宿泊券などが当たるガラポンに挑戦! スタンプラリー冊子は周辺情報や「令和」出典の万葉集の小ネタが満載で、ガイドマップとしてもお役立ち♪ 10/26(土)~11/14(木) 〈冊子配布〉JR奈良駅東口・近鉄奈良駅 行基広場、周辺商店 〈抽選〉JR奈良駅2階改札前(土日祝の10:00~18:00) 近鉄奈良駅 行基広場(10:00~18:00) 問:rally_exec@machinara.sakura.ne.jp (まちづくり奈良応援隊) 秋期特別展 地下の正倉院展-年号と木簡- 大宝(701年)から現在まで、途切れることなく連続して使われている「年号」。新元号「令和」の典拠となった『万葉集』が編纂された奈良時代は、年号の本格的な使用が始まって間もない時代と言える。令和初の「地下の正倉院展」では、年号が記された木簡を展示。木簡を通じて、奈良時代の年号や当時の人々に思いをめぐらせよう。 【ギャラリートーク】 10/18(金)、11/1(金)、15(金) 10/12(土)〜11/24(日) 平城宮跡資料館 9:00〜16:30(入館は閉館の30分前まで) 入場料:無料 休館日:月曜(祝日の場合、翌平日) TEL:0742-30-6753(なら文化財研究所 連携推進課) 掲載内容は2019年10月7日現在のものです。催事・価格変更の際はご了承ください