田原本町に居を構える藤井さん。代々住み継いだ築60年を超える旧家のリフォームを行い、家の本質改善に取り組んだ。
伝統的な四間取り(田の字形住宅)の住まいは、太い梁や欄間、職人による建具など現在の住宅にはない趣がある。しかし老朽化に加え耐震性の不安や冬の寒さ、現代の暮らしに合わない「間取り」に不便さを感じていた。「受け継いだ家を大切にしたい。もっと快適に暮らしたいと思い旧家リフォームを行いました」と藤井さん。
耐震診断士による現場調査に基づき、基礎から耐震補強を実施。木製の束を金属製に変え強度のある桧材で床組を新設した。貫構造の「耐力壁」を効率的に配して大地震でも耐えうる強度をもたせた。また、断熱気密性の高い窓を採用し床下や壁、天井に断熱材を入れることで、家の保温性能が向上。室内の寒暖差を解消し体にも優しい。
台所と水回りが離れた従来の間取りから、LDKに隣接する位置にランドリールームを配することで、家事動線をコンパクトに。また、大胆な間取り改善で家の中央に収納スペースを確保した。旧家の趣きを残しつつ、構造上の問題と不便さを解消し、快適で安全な住空間に変わった。