成熟期から老年期へ移行する「更年期」は、排卵と月経の停止に伴い、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が減少します。この変化によって、「気」「血」「水」のバランスが崩れ、自律神経が乱れ、「不定愁訴」といわれる、心身のさまざまな不調が起こります。これが、漢方が考える、更年期症状です。
漢方では、カラダを調整する「気」「血」「水」のバランスを、どのように整えるのかということを大切にしています。ホルモン量的に、増やす・減らすではなく、あくまで「整える」という役割です。
各人のバランスのくずれ方に応じて、最適な漢方を補うことで、バランスを整えていく。それにより、快適な状態へと導いていきます。