観光・レジャー 神社仏閣 ライター:はにわ 【高取町】壷阪寺(南法華寺) ●つぼさかでら(みなみほっけじ) 『壺阪霊験記』で知られる眼病封じの寺 平安時代には、『枕草子』、『今昔物語集』などに名のあがる大和の名所でもあり、盲目の沢市と献身的な妻お里の人情話を描いた浄瑠璃・歌舞伎「壺坂霊験記」でも知られ、眼病平癒祈願の参拝者が多い。創建については不明な点が多く、大宝3年(703)に元興寺の僧・弁基上人が建立したとも、また『帝王編年記』には、同年に佐伯姫善心尼が建立したとも、ほか諸説あるが、出土品や塔心礎の形状から、白鳳時代の創建であることが確かめられる。境内には、インドで制作された高さ20mの巨大な大観音石像、全長50mの仏伝図石造レリーフなど、大石造美術が点在する。 基本情報 Basic Information 壷阪寺 つぼさかでら TEL 0744-52-2016 営業時間 8:30〜17:00 住所 高市郡高取町壷阪3 HP http://www.tsubosaka1300.or.jp/ 拝観料:大人600円、小人100 アクセス Access Map