和菓子・抹茶 2019.2.25 みょ 奈良近辺のオススメお茶処集めました! 古都散策の一服にお薄(抹茶)はいかが?!奈良には、大和茶発祥の地とされる佛隆寺(宇陀市)や、わび茶の祖とされる茶人「村田珠光」がいた称名寺(奈良市)、茶筌の里・高山もあり、お茶にゆかりの深いところ。奈良県内を中心に、古都散策の折の一服を楽しめる18店をご紹介。 抹茶はスグレモノ! ●カテキン(緑茶ポリフェノール)腸の糖吸収を抑える働きがあり、皮膚の炎症を抑えて日焼け、シミ、皮膚がんを予防●テアニンリラックス効果、食物繊維は腸内の老廃物を掃除し腸内環境を整える●葉緑素(クロロフィル)抗酸化効果や貧血予防 お抹茶体験スポット 法隆寺ゆかりの茶室でほっと一息入れよう 約200年前に法隆寺大僧都覚賢によって建てられた由緒ある茶室で、抹茶とお菓子が楽しめる。店主の蒲さんは、占い師としても活躍中。人生相談や悩み相談はもちろん、楽しい談義にほっこり。斑鳩や法隆寺散策の途中に立ち寄ってみては。 ●お点前シンプル体験コース●抹茶(お菓子付)●ミニ茶道体験コース*金額は確認中(要問い合わせください) 「待清庵」の詳細を見る お茶会作法が気軽に学べて 点茶・点前体験ができる和カフェ 1階に立礼席、2階に茶室を設けた茶処で、和カフェ利用のほか、セルフ点茶も可。亭主の点前による茶会体験では“目からうろこ”の作法も学べる。「お茶や道具、人への敬いと感謝を自分の言葉で伝えればいい」と肩のこらない雰囲気が◎ ●点茶体験(和菓子付)1,300円●お茶会体験 2,500円 ●お手前体験3,000円 「喫茶去庵」の詳細を見る 凛とした空間でもっと気軽にお茶を愉しむ 中川政七商店グループが提案する、こだわりの抹茶や季節のお菓子を愉しめる店。茶道に興味はあるけれど作法が難しそうと感じる人も、スタッフの丁寧なレクチャーで気軽にお茶を点てられる。床の間の花や軸、手入れの行き届いた庭を眺めながら、ほっと一服いかが? ●自点て抹茶体験コース 1,800円●季節の主菓子と薄茶のセット 1,500円●茶事(季節の主菓子/濃茶/干菓子/薄茶) 3,000円 「茶論」の詳細を見る 静寂に身を置き、茶の世界を垣間見るチャンス 昭和の香りがする空間で、簡単な作法を教わり、薄茶の点前席を体験。ちょっぴり引き締まりながらもなごやかな空気感に、心が澄み癒やされるひとときだ。一度体験すれば、どこかの茶席に連なる機会があっても安心♪ 初心者歓迎、普段着でOK。 ●薄茶のお茶席体験一連の流れや茶の喫し方を教わり、茶室で点前を見学、点茶体験●薄茶のお茶席体験 5,000円/1人(約1時間)※点茶体験可、1席1人~5人(HPから2日前までの要予約) 「甘凛庵」の詳細を見る 石臼をぐるぐる回して… 若草色の挽きたて抹茶を味わう 創業220余年、宇治茶の老舗が手がける茶のテーマパーク。抹茶の原料である碾茶を石臼で挽き、その場で点てて飲める。フレッシュな抹茶の若草色と香りを楽しもう。他には、ほうじ茶作りや茶摘み体験も。世界の茶文化が学べる展示ブースも必見。見学、体験要予約。 ●石臼体験コース 1,296円●抹茶一服体験コース 1,080円●宇治茶体験コース(抹茶) 1,620円●茶道マナー教室 1,620円 「福寿園」の詳細を見る 高山茶筌で点てる芽生えるおもてなしの心 茶筌の里、生駒市高山町にある施設。500年以上一子相伝で受け継がれてきた高山茶筌で抹茶を点てる。自分でするからこそ芽生えるもてなしの心。日本庭園を眺めながらほっこりどうぞ。毎週日曜日の茶筌制作実演では、職人の熟練技が見られる。 ●抹茶体験(お菓子付) 500円●抹茶のみ 300円●高山茶筌制作実演見学 無料※毎週日曜、要問い合わせ 「高山竹林園」の詳細を見る ロケーションの良いお抹茶スポット 健康に良いお茶でごゆっくり 茶の湯の精神が息づくお寺 片桐石見守貞昌(石州)が、境内全体をひとつの茶席として建立した臨済宗大徳寺派の寺院。古来薬だったお茶を、目の前に広がる庭園を愛でながら、形にとらわれることなく一服できる。300年以上息づく、茶人のおもてなしの精神を感じよう。 ●拝観料(抹茶接待付) 1,000円 「慈光院」の詳細を見る 東大寺南大門や春日の山々を借景に広がる名勝庭園で時を忘れる一服 時代の異なる2つの池泉回遊式庭園からなる名勝。池を中心に築山や小川、3棟の茶室などがあり、その植栽などで四季折々に魅せる演出は心憎いまで。一巡して一服、二巡してまた新たな感動を、と思わせる静寂の山水画。庭のアレコレも教わろう。 ●抹茶(お菓子付)/氷心亭 1,000円●抹茶(お菓子付)/三秀亭 850円 「依水園」の詳細を見る 風情を感じる町家空間 名産菓子と共にほっこり一服 江戸中期の商家を利用したカフェ。当時の雰囲気を残す店内は、格子からやわらかい光が差し込む町家の設い。井戸水で点てる抹茶は苦味を抑えスッキリとした味わい。同町発祥の「はにわ饅頭」と共に楽しめる。暖かい日は茶庭での一服もおすすめ。 ●『抹茶・和菓子セット』 500円 「古伊」の詳細を見る 坪庭に面したレトロな空間で スイーツのお重と大和茶抹茶 坪庭続きの畳の間、和調度の設えなど、レトロ感漂う和カフェ。イチオシはとりどりの和スイーツが詰まった三段重に大和茶の抹茶が付いた『環奈の小箱』。お菓子の会席をいただくようなワクワク感を、ほっこりした空気の中でどうぞ。茶粥など和軽食もあり、奈良町散策の一服処としてお薦めだ。 ●環奈の小箱(和スイーツ14種) 1,430円※和スイーツが14種もお重に♪ シェアもOK 「環奈」の詳細を見る 絵に描いたような風流を愛でながら 自家製甘味といただくお抹茶 奈良公園・春日奥山の入り口に佇む茅葺き屋根の甘味処。季節ごとに色合いを変えるモミジの天井に水谷川のせせらぎ、群れ遊ぶ鹿、と風情満点の茶店だ。緋毛氈の床に腰掛けて、自然の風を感じつついただく名物わらびもちとお薄は「これぞ、ニッポン♪」 ●『春日野わらびもち』 950円 「水谷茶屋」の詳細を見る 中将姫ゆかりの寺の片桐石州による 名園を望みつつ味わう 石州流の開祖、片桐石州を流祖と仰ぐ茶道とゆかりの深い同院。旧国宝の書院では抹茶が供され、こし餡が入りしっとりとした口当たりの落雁「牡丹」と共に味わえる。大和三名園「香藕園」の端正な佇いを鑑賞後は気軽に一服を。 ●お抹茶 900円(お茶菓子付、拝観料含む) 「當麻寺中之坊 」の詳細を見る 金峯山寺を望むロケーション 葛きりと共にお抹茶を一服 嘉永4年創業の老舗の吉野本葛店。注文後に作る、名物葛きり「吉野天人」は切り立てのコシの強い食感が味わえる。自家製の濃厚な黒蜜の味に、抹茶が好相性だ。ガラス張りのテラスから吉野の山々を一望できる景観。桜シーズンの眺めは圧巻。 ●『吉野天人 お抹茶付』 1,000円 「八十吉」の詳細を見る 菓子匠のお抹茶スポット 和菓子4種のおまかせコース仕立てで ならまちの古民家を改装した和菓子店。“天地が育んだ最高の素材を穢さない菓子作り”のスタンスが揺るがない。カウンターでもてなす菓子コースが人気だ。和菓子職人の粋も味わえるよ。もちろん季節の生菓子と抹茶をいただくだけも可能。 ●目の前で菓子を作ってもてなすコース:おまかせコース(カウンター席で和菓子とお茶各4種)3,300円 「樫舎」の詳細を見る 町家の中庭を望みながら 老舗和菓子屋の季節の甘味と 創業百余年、伝統を守りつつも奈良にちなんだ創作菓子で人気の店。高天井の土間に土壁、竈や箱階段など、町家独特の造作が残る。中庭を望む茶房は椅子席。職人技の上生菓子を目と舌で味わい、最高級の抹茶で点てられたお薄でホッとタイムを。 ●季節の上生菓子お抹茶付(温・冷)980円 「中西与三郎」の詳細を見る 季節の上生菓子と味わう 一期一会のおもてなし 一期一会のおもてなし”が信条の同店。併設カフェでは選りすぐりの宇治抹茶を供する。お茶請けの季節の上生菓子は、練りきりで粒あんを包みこんだ一品。あっさりとした味わいが、上質な抹茶の豊かな香りと甘みを際立たせる。 ●お抹茶 700円 「天平庵 」の詳細を見る お茶屋さんのお抹茶スポット お茶の老舗で好みの甘味と楽しむ 創業100余年、お茶と茶道具の専門店。カフェスペースでは宇治丸久小山園の抹茶を伊賀焼の茶碗で味わえる。羊羹やたい焼きとのセットもあり、近隣和菓子店の饅頭など好みのお茶請けの持ち込みもOK。お手前用の抹茶を使った 「抹茶ソフト」も◎ ●『お抹茶一服 ようかん付』 500円 「むらい萬香園 」の詳細を見る ※最新の情報とは異なる場合があります。あらかじめご了承ください ※価格は税込表記を基本としています