特集 奈良さんぽ ライター:はにわ ウォーキングやサイクリングルートとしても親しまれている山の辺の道をまったりウォーキング! 【目次】 天理大学附属天理参考館 石上神宮 内山永久寺跡 夜都伎神社 Cafe Samanala Garden せんぎりや 長岳寺 天理市トレイルセンター Tea House KURINOKI 黒塚古墳 天理市黒塚古墳展示館 天理大学附属天理参考館 入母屋屋根・千鳥破風の様式が目を引く、約30万点におよぶ世界各地の生活文化資料や考古美術資料を収蔵する博物館。展示に関する講演会、音楽コンサートなども開催する。 【天理大学附属天理参考館】 住所:天理市守目堂町250 TEL:0743-63-8414 営業時間:9:30〜16:30(入館は〜16:00) 定休日:火曜 駐車場:あり 入館料: 大人500円、小中高生300円 石上神宮 日本最古の神社の一つで、主祭神は布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神。拝殿(国宝)は鎌倉時代初期の建立と考えられており、現存する最古のもの。健康長寿、厄除招福の守護神として信仰が篤い。 【石上神宮】 住所:天理市布留町384 TEL:0743-62-0900 内山永久寺跡 平安時代に鳥羽天皇の勅願で創建された寺院。70以上の堂塔坊舎をもつ大寺院だったが明治の神仏分離により廃寺となった。春は唯一残る池の周りに咲く桜が見事。 【内山永久寺跡】 住所:天理市杣之内町 駐車場:なし 夜都伎神社 春日神社とも呼ばれ、奈良市の春日大社とも縁が深く、茅葺きの拝殿が珍しい神社。春日の四神(武甕槌命、経津主神、天児屋根命、姫大神)を祀る。 【夜都伎神社】 住所:天理市乙木町 駐車場:なし Cafe Samanala Garden 「食と自然のハーモニー」をコンセプトに、自家菜園で採れた旬の有機野菜を使ったランチやスイーツ等、身体が喜ぶメニューたっぷり。音楽等のイベント会場として貸出可。 【Cafe Samanala Garden】 住所:天理市乙木町651 TEL:090-7489-0636 営業時間:11:30~17:30(17:00LO) 定休日:月・火曜 ※不定休あり せんぎりや 店名の由来にもなっている「せんぎり大根」をはじめ、野菜やジュース、夏にはうれしいアイスも扱う無人販売所。店内での休憩も可。 【せんぎりや】 住所:天理市乙木町236 営業時間:8:00~17:30 定休日:年中無休 駐車場:なし 長岳寺 1000年余りの歴史ある古刹で重文の仏像5躯、建物4棟を有する。境内1万2000坪に四季の花が咲き、春のツツジ、秋の紅葉(全国紅葉100選)は見事。秋の大地獄絵開帳も大人気。 【釜の口山 長岳寺】 住所:天理市柳本町508 TEL:0743-66-1051 営業時間:9:00~17:00 駐車場:あり(1時間まで) 拝観料:大人400円 天理市トレイルセンター 散策拠点・休憩所として開かれ、奈良県の特産品を扱う売店や歴史文化の紹介コーナー等もある。併設の「洋食katsui 山の辺の道」で絶品ランチ・ディナーも味わえる。 【天理市トレイルセンター】 住所:天理市柳本町577-1 TEL:0743-67-3810 営業時間:8:30〜17:00 定休日:第1月曜(洋食Katsuiは毎週月曜) 駐車場:あり Tea House KURINOKI 英国風料理とこだわりの本格紅茶を楽しめるカフェ。天井が高く開放感あふれる店内でくつろぐひとときは、至福のティータイム♪ 水~金曜は前日までの予約制。 【Tea House KURINOKI】 住所:天理市柳本町590 TEL:0743-20-5775 営業時間:11:00〜17:00(LO16:30) 定休日:水曜 駐車場:あり 「Tea House KURINOKI」の詳細情報を見る 黒塚古墳 古墳時代前期の前方後円墳。34枚の銅鏡の出土で邪馬台国畿内説が盛り上がったことも。中世以降は砦などに改変され、近世は柳本藩の陣屋の一部として利用された。 【黒塚古墳】 住所:天理市柳本町1118-2 天理市立黒塚古墳展示館 黒塚古墳の発掘調査の成果を公開するために開設された博物館。1階には竪穴式石室の原寸大模型、2階には出土した34枚の銅鏡のレプリカが展示されている。 【天理市立黒塚古墳展示館】 住所:天理市柳本町1118-2 TEL:0743-67-3210 営業時間:9:00~17:00 定休日:月曜、祝日、年末年始 駐車場:普通車:33台、大型バス:5台 \天理におでかけするならこちらもチェック!/