二十四節気|立夏

二十四節気でめぐる奈良の風景

「奈良折々 NARA-ORIORI

悠久の歴史と文化が息づく古都・奈良では、1年を通じて変化に富む自然の風景、長い歴史文化に基づく数多くの祭礼や行事、旬の食材に恵まれています。そんな四季折々の「奈良」を二十四節気ごとにご紹介いたします。

「二十四節気」とは...

古代中国でつくられた季節の区分法で、太陽の動きにあわせて1年を24に分けたもの(一つの節気は15日程度)。季節の訪れをひと足先に察知することができ、天候によって左右される農作業の指針として今でも使われています。 そして、二十四節気をさらに3等分し、季節の風物を表したものが「七十二候」。 それぞれに美しい名前が付けられており、四季よりも細かな季節を文字でも楽しみ、感じることができるのです♪ (今では新暦(太陽暦)が使われているので、現代の四季と二十四節気による四季には少しずれがあります)
二十四節気

立夏りっか

5月6日~5月20日頃

いよいよ夏のはじまりです。
GWが終わって田植えが始まり、さわやかな青空が広がります。朝夕の肌寒さもやわらぎ、一年のうちでもっとも過ごしやすい気候で、衣替えの季節ですね。
七十二候:第19候

蛙始鳴
(かわずはじめてなく)

5月6日~10日頃

春先に冬眠から醒めてもしばらく眠そうな様子だったカエルたちが、ようやく鳴き声を出しはじめます。カエルは別の場所へ移動しても、必ずもとの生まれた場所に戻ってくることから「帰る(かえる)」と呼ばれるようになったと言われているそうですよ。

photo:「唐招提寺の蛙」(奈良市)© 漆間祐晃
七十二候:第20候

蚯蚓出
(みみずいづる)

5月11日~15日頃

冬眠していたミミズが土の中から顔を出し、道や草むらなどで這いまわる姿を見かける頃。冬眠していた動物たちが起き出すのは3月上旬の「啓蟄」のころが一般的ですが、ミミズは他の生き物と比べて目覚めが遅いのかもしれません。
photo:「ちいさきものたち(宇陀市)」 © 髙見恭子
七十二候:第21候

竹笋生
(たけのこしょうず)

5月16日~5月20日頃

たけのこが生える時期、という意味ですが、5月後半にもなると少し遅く感じるかもしれません。季語でも「竹の子」は春ではなくて夏に分類されており、これは中国からの食用竹「孟宗竹」ではなくて、日本固有の「真竹」を基準にしているからかもしれません。
photo:「新緑の葛城山」(御所市)©林智美

春分の奈良

旬情報

奈良の桜スポット

平群町の福貴畑地区、斜面一面に桃、紅白モクレン、レンギョウ、サンシュユ、ボケ、ツバキ、桜など、春の花が咲き乱れます。
戻る