「SDGsフィールドミュージアム奈良」スタートアップ会議
~歴史文化DXによる観光と地域産業の活性化~
地方創生カレッジでは、観光に関わる多様なセクターの方々に2つの参加プログラム(2月18日と3月8日開催)をご用意しました。
■3月8日スケジュール
13:10パネルディスカッション(80分)
14:30休憩
14:40観光DXセミナー(50分)
15:30終了
16:00メタ観光ワークショップ(120分)
18:00終了
全国19の世界文化遺産のうち3つを擁する奈良は、有形の歴史文化資源(歴史的建造物、仏教美術、貴重な文化財)のみならず、人々の営みから生まれた無形の歴史文化資源(奈良発祥の伝統産業、匠の技、食文化等)が今もそこかしこに息づき、過去・現在・未来がつながる「SDGsのフィールドミュージアム」といっても過言ではない。
本シンポジウムは、「はじまりの奈良」の持つ歴史文化資源に新たな光をあて、途絶えることなく未来につないでいくため、多様な研究分野を持つ大学や研究機関の連携によるコンテンツの融合・観光DXへの取り組み・地域の人材育成による「持続可能な歴史観光都市・奈良」の活性化の「新たなはじまり」となることを目指して開催する。
■パネルディスカッション
「まちごと世界遺産・奈良の持続可能な観光まちづくりを地域の大学・研究機関と共に考える」
【講師】
藤田 盟児 氏
[社寺等の建築史・建築美とSDGs]
奈良女子大学教授を経て、令和4年4月に日本の女子大で初めての工学部長に就任。専門は都市/建築の歴史と意匠。
【講師】
本中 眞 氏
[古代遺跡・文化財活用とSDGs]
奈良国立文化財研究所を経て、文化庁主任文化財調査官、内閣官房内閣参事官として名勝や世界遺産に携わる。令和3年4月に奈良文化財研究所長に就任。専門は造園学。
【講師】
宮下 俊也 氏
[感じ取るチカラを磨く教育ESD]
奈良教育大学教授、理事・副学長(教育担当)などを経て、令和4年4月に奈良国立大学機構大学統括理事、奈良教育大学長に就任。専門は音楽教育学。
■観光DXセミナー
「新たな観光現象はスマホの中にある」~観光客の立場に立って観光をとらえなおす“メタ観光”とは!?
【講師】
牧野 友衛 氏(メタ観光推進機構 代表理事)
GoogleマップやYouTubeの日本版の開発、Twitterの国内の利用者拡大の責任者を務め、2016年から2020年までトリップアドバイザーの代表取締役。総務省「異能(Inno)vationプログラム」 スーパーバイザー、日本政府観光局デジタル戦略アドバイザー、東京都の観光振興を考える有識者会議委員も務める。
■メタ観光ワークショップ
Googleマイマップで「歴史エンジョイマップ」を創ろう 「気づく」「楽しむ」「広める」
■「メタ観光」とは
123:コミュニティを基盤とした観光地域づくり-住民参加と協働-
https://chihousousei-college.jp/e-learning/expert/sectoral/tourism/123.html
169:デジタルが社会・経済・産業・地方を変える
https://chihousousei-college.jp/e-learning/basic/other/169.html
■Googleマイマップ合同発表会
2023年3月12日(日) 14:00~17:00開催
奈良春日野国際フォーラム甍 会議室2
会場/先着35名様、オンライン/先着15名様 限定
