観光・レジャー 神社仏閣 ライター:はにわ 【東吉野村】丹生川上神社中社 ●にうかわかみじんじゃなかしゃ 天武天皇創建の、雨乞い・雨止みの神社 御祭神の罔象女神(みづはのめのかみ)は水、雨を掌る大神で、祈雨・止雨の神として、奈良時代(763年)の淳仁天皇の奉幣祈晴をはじめ、室町時代に至るまで数10回の奉幣祈願がなされ、朝廷・国家また人々より篤い崇敬を受けてきました。朝廷の奉幣にあたり旱魃の際の祈雨には黒毛の馬を、長雨の際の止雨には白毛の馬を奉るを例としています。平安時代の「延喜式」(927年)では、名神大社という特に霊験あらたかな神社として月次、新嘗祭に際し官幣に預かり雨師社・雨師明神・丹生大明神とも称され、また平安中期以降には朝廷における最高の社格となる「二十二社」の一つに数えられています。戦国時代以降には丹生川上神社の所在地が不明となってしまい、現在は上社(川上村)、中社(東吉野村)、下社(下市町)の三社別々の神社となっています。登記上「丹生川上神社」は中社にあたります。瑞垣内にある石燈籠は重要文化財に指定されています。 基本情報 Basic Information 丹生川上神社中社 にうかわかみじんじゃなかしゃ TEL 0746-42-0032 営業時間 【社務所受付】8:30~17:00【祈祷】9:00~16:30※冬季はそれぞれ30分短縮※境内参拝は自由 住所 吉野郡東吉野村小968 駐車場 あり HP https://niukawakami-jinja.jp/ アクセス Access Map