〈奈良市〉歴史と伝統が彩る秋の『平城京天平行列 東大寺参詣』(11/3) 屋外イベント 参加型イベント 伝統行事 紅葉の中を歩く貴族の散策「秋の天平行列」今年も開催します! 11月3日(月祝)に奈良市で開催される「秋の平城京天平行列 東大寺参詣(とうだいじさんけい)」。近鉄奈良駅前から東大寺までを、艶やかな衣装を着た貴族一行が練り歩きます♬ 秋の平城京天平行列は、「東大寺建立の詔」を発せられた聖武天皇と光明皇后のご遺徳を偲ぶためのお二人を中心とした行列です。 行列の最大の魅力は、天平時代の衣装をまとった総勢120名の参加者がJR奈良駅前を出発(13時頃〜)し、東大寺へと向かう様子(東大寺には15時半頃の到着)。 行列では、天皇警護の兵衛隊を先頭に、雅楽隊、お付きの男性貴族や女性貴族がともに歩きます。女性貴族が手に持つ、正倉院宝物を模した品々も必見です! 行列には、宮城県涌谷町のお米奉納も行列に加わります。これは、同町から奈良時代に大仏様塗金用の金が産出したことから、お米「金のいぶき」を東大寺に奉納するものです。 また今年の行列には、奈良時代の庶民衣装を着た人々が参加予定。荷車に小道具を積んだり、器に盛った野菜や果物を手に持ってきらあびやかな貴族行列をお祝いしながら先導します。 紅葉が美しい奈良の秋の風景とも相まって、一層魅力的。天平時代の華やかさを現代で体験できる貴重な機会を、ぜひお見逃しなく! 【 行列ルート 】