若いお坊さんへのリレーインタビュー
「Boze数珠つなぎ」
#262

Profile
融通念佛宗 徳融寺
阿波谷 駿介 師
あわたに しゅんかい
1996年奈良市生まれ。28歳
花園大学文学部仏教学科卒業後入寺。
1年後本山の大念佛寺に勤務。
4年後徳融寺に戻る。
花園大学文学部仏教学科卒業後入寺。
1年後本山の大念佛寺に勤務。
4年後徳融寺に戻る。
中将姫にまつわるお寺です
奈良町にある融通念佛宗の徳融寺です。徳融寺はもともと元興寺の塔頭でした。その後、右大臣藤原豊成公の屋敷跡であるこの地に移され、當麻寺に伝わる中将姫が育ったとされています。
中将姫が継母にいじめられて苦難の末に當麻寺の尼僧となり、當麻曼荼羅を織って、生身の阿弥陀仏と二十五菩薩と共に極楽浄土に往生したという話はとても有名です。かつて徳融寺境内には継母に折檻された場所と伝わる「雪責の松」もありました。
また、本堂には源頼朝の妻・北条政子が念持仏としていたとされる阿弥陀如来立像が祀られています。
そのような歴史あるお寺に生まれ育っていながら、物心ついた頃から野球漬け。他の子がゲームやアニメに夢中になっていても、私は野球一筋で、流行などにも疎いまま過ごしました。高校の野球部では夢の甲子園まであと一歩のところまで進んだのですが、有名強豪校に実力の違いを見せつけられ、長い野球部生活の終焉を迎えた次第です(なお私はランナーコーチとして活動しました)。
ちなみに家族も野球好きで、父は巨人、母は広島、祖母は阪神、私はなぜか中日とバラバラですが、今も各球場まで応援に行っています。
そんな野球だけの生活を送ってきましたが、高校生活の終盤、さすがに将来の方向を考えるようになりました。世間知らずで苦労も勉強もせずで、このままどんな大人になってしまうのか、とても不安になったのがこの頃です。
そんな中、親戚が黄檗宗のお寺だったので、住職である叔父から花園大学で禅を学ぶよう勧められました。たまに自坊の手伝いなどをしていましたので、大勢でお念仏を唱え、極楽往生を願う融通念佛宗のことは多少わかっていましたが、それとは違う、自分自身を追求する「己事究明」の厳しい禅の教えを大学生活で学びました。
わずかな期間でしたが、他宗と出会ったことで、同じ僧侶でも布教の仕方にはいろんな形があるとわかり、少し明かりが見えたような気がしました。
卒業後、縁あって融通念佛宗総本山の大念佛寺の職員となりました。ちょうどその時期、世はコロナ禍で生活が止まってしまう事態で、本山での業務も中止・短縮で、法要など通常の寺務作業は行われないまま数年が経ちました。
そんなモヤモヤした期間でしたが、逆に法式作法やお経の声出しなど、先輩から細やかな手ほどきを受けることができ、今となってはありがたく思っています。その後、本山には4年お世話になりましたが、祖父の高齢化などで、自坊の手が足りなくなり、徳融寺に専念することになりました。
本山勤務の頃はあまり気にならなかったのですが、戻ってみて、墓じまいされるお家の多さにショックを受けています。昨今の生活事情でやむを得ないのかもしれませんが、子どもに迷惑をかけたくないので、という理由は残念でなりません。お墓を守ることが迷惑になるとは…。お仏壇もしかり、亡き父母、祖父母の在りし日の姿を偲ぶ場にはなくてはならないところだと思うのですが。
とにかく時代の流れの早さには驚くことばかりで、かつては特別であった家族葬ももはや当たり前、今では葬儀をする、しないの時代に突入しつつあります。お坊さん仲間との話題も、ネガティブなことが多く、理想の僧侶を目指すより、寺の維持を優先せざるを得ないのが悲しいなあなどと話しています。
ただ徳融寺の檀家さんは本当にありがたい方ばかりで、感謝感謝の毎日です。また家族も皆元気で、お寺の方も師匠である父、知識豊富な祖父の三人で務めており、幸せな日々を送らせていただいています、父はいつも「この状況は奇跡や」と言っています。
ただ、卒寿を迎えた祖父がいまだにバイクに乗り、私たちはもちろんですが、檀家さんにも心配させてしまっています。この誌面をお借りして「おじいさん、早くバイク卒業してや!」

/
お知らせ
\
本山の大念佛寺が今、本堂の大屋根の改修工事をしています。
来年の落慶法要にはぴかぴかの10円玉みたいな大屋根を見ていただけます。
ぜひ足をお運びください。
また大阪場所中は押尾川部屋が滞在しています。稽古をご覧になれます。
来年の落慶法要にはぴかぴかの10円玉みたいな大屋根を見ていただけます。
ぜひ足をお運びください。
また大阪場所中は押尾川部屋が滞在しています。稽古をご覧になれます。
大念佛寺
大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26
(JR大和路線 平野駅から徒歩5分) 9:30〜16:30(17時閉門)
大阪府大阪市平野区平野上町1-7-26
(JR大和路線 平野駅から徒歩5分) 9:30〜16:30(17時閉門)
徳融寺 年中行事
- 3月|彼岸会
- 8月24日|施餓鬼会
- 9月|秋の彼岸会
- 11月|お十夜 御回在
- 12月31日|除夜の鐘
大人の寺子屋
予約不要
すべて14時~ テキスト代300円
- 9月6日(土)|東大寺執事長 上司永照師
- 11月1日(土)|長寳寺住職 西脇慈容師
聞き手:朝廣佳子