二十四節気|立春

二十四節気でめぐる奈良の風景

「奈良折々 NARA-ORIORI

悠久の歴史と文化が息づく古都・奈良では、1年を通じて変化に富む自然の風景、長い歴史文化に基づく数多くの祭礼や行事、旬の食材に恵まれています。そんな四季折々の「奈良」を二十四節気ごとにご紹介いたします。

「二十四節気」とは...

古代中国でつくられた季節の区分法で、太陽の動きにあわせて1年を24に分けたもの(一つの節気は15日程度)。季節の訪れをひと足先に察知することができ、天候によって左右される農作業の指針として今でも使われています。 そして、二十四節気をさらに3等分し、季節の風物を表したものが「七十二候」。 それぞれに美しい名前が付けられており、四季よりも細かな季節を文字でも楽しみ、感じることができるのです♪ (今では新暦(太陽暦)が使われているので、現代の四季と二十四節気による四季には少しずれがあります)
二十四節気

立春りっしゅん

2月4日~18日頃

二十四節気の最初の節気。旧暦では、一年のはじまりは「立春」からと考えられていました。長い冬が明け、これから少しずつ暖かくなり、春のきざしが所々で感じられます。
暦の上ではもう春なんですね~。

立春を過ぎてその年に初めて吹く強い南風のことを「春一番」と呼びぶよ

七十二候:第1候

東風解凍
(はるかぜこおりをとく)

2月4日~8日頃

東から暖かい風が吹きはじめて、湖や池に張った氷を溶かしていきます。

Photo:「葛城山(御所市)」©漆間祐晃
七十二候:第2候

黄鶯睍睆
(うぐいすなく)

2月9日~13日頃

冬の間に山中で過ごしたウグイスが平野に下りてきて、ホーホケキョと鳴き始めるころ。

Photo:「馬見丘陵公園の梅・白加賀(河合町)」©奈良県
七十二候:第3候

魚上氷
(うおこおりをいずる)

2月14日~18日頃

水があたたかくなりはじめ、川や湖を覆っていた氷が溶けて、魚が姿を見せます。白魚、さよりが春の魚。

Photo:「猿沢池の冬景色(奈良市)」©辰巳利之

立春の奈良

旬情報

「梅の開花」

凛とした空気の中で一輪、また一輪と咲き始める梅の花は、春告げ花。早咲きの梅を探す「探梅」、満開の梅を観賞する「賞梅」、散りゆく梅の花の名残を惜しむ「送梅」。シーズンが長い梅を見に行こう。

行事

「鏡作神社の御田植祭」

五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願する農耕行事。御田植舞、豊年舞、牛使いの神事が行われ、牛使いの所作が乱暴なほどその年は慈雨に恵まれるそう。神事の後には、松苗(松の苗を植える所作の神事)や餅がまかれ、境内は参拝者の歓声で賑わいます。

[立ち寄りスポット]

行事

「廣瀬大社の砂かけ祭」

五穀豊穣を祈る「お田植え祭」。田人と牛役が田作りの作業を模し、雨に見立てた砂を参拝者にかける庭上の儀。牛が暴れるほど、その年は田植えの時期に雨がよく降り、豊作になるといわれています。

戻る