伝統行事 2023.1.19 みょ 冬から春へ。各社寺では除災招福、疫病退散・コロナ終息を願って神事や法要が行われる。病気や災害を鬼に見立て追い払う。今年こそ“平穏”な年に成るように! 注:3年ぶりに行動制限のない新年ですが、新型コロナ感染予防のため、行事内容に変更、または参列不可になるものも。詳しくは各社寺のHPの確認を。行事への参加は、マスク着用の上、密を避けてお出かけを。 東大寺二月堂「節分・万灯明・星祭」 2/3(金)10:00〜 古くなったお札やお守りを浄火で焚き上げる。星供養では「星曼荼羅」を掲げて、除災与楽を祈る。 10:00~古札揆遣(還宮)14:00~豆まき18:00~星供養 ※豆・鈴の配布は中止 ◆奈良市雑司町406-1|☎︎0742-22-5511 東大寺の詳細情報を見る 春日大社「節分万燈籠」 2/3(金)18:00~20:30 諸願成就の祈願祭。18時頃境内に並ぶ約3,000基の燈籠に火が灯される。 18:00頃~燈籠点灯 ※舞楽奉納は中止 ◆奈良市春日野町160|☎︎0742-22-7788 春日大社の詳細情報を見る 元興寺「節分会」 2/3(金)12:00〜 12時から極楽堂内で法要を執り行い、13時から境内にて山伏による柴灯大護摩供・火渡り行がなされる。 12:00~ 極楽堂内 法要 13:00~ 柴灯大護摩供・火渡り ※豆まきは中止 ◆奈良市中院町11|☎︎0742-23-1377 元興寺の詳細情報を見る 興福寺「追儺会」 2/3(金)18:30〜 東金堂にて除災招福の悔過法要と鬼追い式が行われる。 18:30~法要、鬼追い式 ※豆まきは中止 ◆奈良市登大路町48|☎︎0742-22-7755 興福寺の詳細情報を見る 帯解寺「節分星祭」 2/3(金)18:00〜 本尊御宝前に星曼荼羅を掲げ、申込者の除災招福を祈願。授与品:祈祷札(申込者)、福豆(参詣者) ◆奈良市今市町734|☎︎0742-61-3861 帯解寺の詳細情報を見る 大安寺「節分会(開運星祭り)」 2/3(金)14:00〜 14:00~星供護摩祈願+豆の配布 ※追儺会・豆まき・ふるまい等は中止 ◆奈良市大安寺2-18-1|☎︎0742-61-6312 大安寺の詳細情報を見る 金峯山寺「節分会・鬼の調伏式」 2/3(金)10:00〜 豆まきで「福は内、鬼も内」と唱える、全国でも珍しい調伏式。福豆まき大抽選会では豪華景品が多数。 10:00~ 日数心経 11:00~ 星供秘法・鬼の調伏式、採灯大護摩供厳修 13:00頃~ 福豆まき大抽選会 【同時開催】鬼フェスin吉野山2023/ 1/28(土)〜2/5(日) ◆吉野郡吉野町吉野山|☎︎0746-32-8371 金峯山寺の詳細情報を見る 石上神宮「節分祭」 2/3(金)15:00〜 拝殿で国家国民の繁栄を祈願し、節分祈祷申込者の安全祈願、神事の豆まきが行われる。 ◆天理市布留町384|☎︎0743-62-0900 石上神宮の詳細情報を見る 大和松尾寺「節分祭」 2/3(金)9:00~16:30 日本最古の厄除け霊場で厄を払い、松尾山七福神から福を授かる祭り。先着1,000人に、七福神豆(年越豆)の無料授与 厄除祈祷厳修、松尾山七福神開扉 大黒天念持仏公開 ◆大和郡山市山田町683|☎︎0743-53-5023 大和松尾寺の詳細情報を見る 龍田大社「節分祭、御火焚祭」 2/3(金)13:30〜 家内安全を祈る神事の後、御火焚祭で護摩が焚かれる。甘酒のふるまいあり(拝殿前)。※餅まきは中止 ◆生駒郡三郷町立野南1-29-1|☎︎0745-73-1138 龍田大社の詳細情報を見る 信貴山朝護孫子寺「節分大法要 星祭法要 鬼追い式(豆まき)」 2/3(金)17:00〜 豆金棒や松明を持った赤・青の鬼を、僧侶や年男が追う。毘沙門天王出現により鬼は退散。 ◆生駒郡平群町信貴山|☎︎0745-72-2277 信貴山朝護孫子寺の詳細情報を見る 法隆寺「追儺式(鬼追い式)」 2/3(金)19:00頃〜 西円堂の基檀上で黒鬼、青鬼、赤鬼が所作を行い松明を投げ、毘沙門天が現れて鬼を追い払う。 ◆生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1|☎︎0745-75-2555 壷阪寺「節分会・大般若転読会」 2/3(金)11:30~14:30 11:30~ 住職法話会 12:00~ 大般若転読会、節分会 ※豆まきは中止、福豆の無料授与 ◆高市郡高取町壷阪3|☎︎0744-52-2016 壷阪寺の詳細情報を見る 岡寺「星祭り」 1/28(土)~2/3(金) 期間中に申し込まれた御祈願札を祈願し、3日の結願を終えたら順次手元に送ってくれる。 ◆高市郡明日香村岡806|☎︎0744-54-2007 岡寺の詳細情報を見る 長谷寺「大黒天祭・節分祭」 2/3(金)9:00〜 10:30~ 節分会授与品 大黒天のお札(一体500円)※豆まきは堂内のみ 【だだおし】14日15:00~ ほら貝と太鼓を合図に、大松明と共に3匹の鬼が登場。本堂周辺で暴れ回り、最後は僧侶の法力で退散。 ◆桜井市初瀬731-1|☎︎0744-47-7001 長谷寺の詳細情報を見る 大神神社「節分祭併福寿豆撒式」 2/3(金)11:00〜 1年の開運厄除を祈り祭典後、年男・年女から福引付き福寿豆・福餅を手渡し。 ※豆・餅まきは中止 11:00~ 節分祭併福寿豆撒式 ◆桜井市三輪1422|☎︎0744-42-6633 大神神社の詳細情報を見る 安倍文殊院「節分銭ぶつけ厄払い法要」 2/3(金)9:00~16:00 恵方の守護神の掛軸に年の数だけお金をぶつけ、厄払いを祈願する(厄除・魔除祈願のみ/金閣浮御堂)。 ◆桜井市阿部645|☎︎0744-43-0002 安倍文殊院の詳細情報を見る 談山神社「節分祭」 2/3(金)10:00〜 家内安全・厄除け祈願の祭典(本殿)後、拝殿舞台から豆まき。 ◆桜井市多武峰319|☎︎0744-49-0001 談山神社の詳細情報を見る 天河大辨財天社「節分祭」 2/3(金)11:00〜 鬼は古来から神として崇められ、神事や儀礼においても「鬼は内、福は内」と唱えながら福豆をまく。 ◆吉野郡天川村坪内107|☎︎0747-63-0558 天河大辨財天社の詳細情報を見る